みなさんは「ミニマムキャンプ」というスタイルをご存知ですか?
ミニマムキャンプとはその名の通り、「持っていく道具をいかに最小限にできるか」ということを極めたキャンプスタイルのことです。
ソロキャンプが人気になっている今、このミニマムキャンプをおすすめしたい理由があります。
先ほども書きましたが、ミニマムキャンプを一言でいうと、
「持っていく道具をいかに最小限にできるか」
という事を考え抜いたキャンプスタイルのことです。
広くて快適なテント、ゆったりと座れるイス、サイトを彩る装飾など、好きなグッズを増やしていくのはキャンプの楽しみとしてもちろんアリなのですが、
ソロキャンプって
持っていくのも一人、準備するのも一人、片付けるのも一人
なんですよね。
初心者の方だと勝手がわからない分、よく聞くのが
「設営と撤収作業だけに何時間も費やして疲れてしまった」
という悲しいお話。
しかしミニマムキャンプの利点は、
荷物の量が少なくて済む、できるだけ軽いものを揃えている、リュック1つあればキャンプに行ける
ということ。これならそんなに疲れないのでは?
(それになんだか旅人のようでかっこいい…。)
キャンプは「不便を楽しむもの」。そういうスタイルに共感する方は、最小限のギアだけ持ち、ふらっとキャンプに行ってしまえるミニマムキャンプはとても魅力的ではないでしょうか?
オススメなのはわかったけど、キャンプ道具は普通のものとどう違うの?というあなたのために、ギアを選ぶ基準と、目的別のキャンプギアについてご紹介します。
何より大事なのはやはり「軽い」ことや「コンパクト」であることです。
ただ、軽いものを選ぼうとすると、やはり有名なブランドなどが候補に上がるためコスト面が気になるところですね。
しかし、その分耐久性がよく、長く使えるものも多いです。自分にはどちらが合っているか、よく考えてから購入しましょう。
この投稿をInstagramで見る
リュックで超ミニマムに!デイキャンプを考えている方、徒歩や自転車、バイクでの移動を考えている方はこちらを参考に。
●テントorタープ
デイキャンプだと、テントではなくタープ泊にして軽量化するのはいかがでしょう。タープを選ぶ基準としては、遮光性が高い軽量のものがオススメ。
軽くて設置に簡単なタープ泊ですが、大自然を相手に楽しむのがキャンプです。大雨、強風、虫や防犯などには注意してください。
初めて行くキャンプ場の場合や、まだキャンプに慣れていない方はテントをオススメします。
●シート、マット
タープを選ぶスタイルですと、地面に直接シートとマットを敷く方もいます。
ただ注意していただきたいのが雨。コットを持っているならまだいいのですが、コットなしで地面に直接マットを敷いていると、最悪の場合水没してしまうので注意しましょう!
●クッカーセット
クッカーだけでも色々と種類や用途がありますが、「軽さ」「長持ち」の面から考えると、少し高価ですがチタンのものがおすすめ。焦げ付きや使用するたび焼けていく色も、なかなかアジになってきますよ。
ただ、ちょっとお米を炊く時などにコツがいるので練習は必須です。アルミ製のクッカーセットや、メスティンなども使いやすいので初心者の方にはおすすめです!
●バーナーor焚き火台
簡単な料理だけ楽しみたいな、という方には小さく軽量なシングルガスバーナーがおすすめ。焚き火台でも代用は可能ですが、そこはリュックの容量との相談になりそうです。(軽い焚き火台ももちろんありますよ!)
直火がOKな場所なら、直火で焚き火をやるというのもありですね。
●テーブル
キャンプではつい大きなテーブルを持って行きたくなりますが、ミニマムキャンプはここも軽量化しましょう!折りたたみができて軽いものがおすすめです。
●チェア
マットを減らしたい、という方は必要ですね。登山用に作られているものだと、軽くて持ち運びやすいです。背もたれの有無で快適度が変わってきますので、一度試してから購入するとよいでしょう。
デイキャンプだと、シュラフ(寝袋)が不要なのでそのぶん軽量化できますね。
まずは簡単なデイキャンプで、ミニマムキャンプのイメージを掴んでみるのはどうでしょうか!
この投稿をInstagramで見る
車での移動を考えている方はこちらを参考に。
●シュラフ(寝袋)
少しの気温差ぐらい大丈夫という方なら、夏用のシュラフが一番軽量でコンパクトでおすすめ。3シーズンで使えるものや、完全に冬用のものなどもあるので、季節によって変えていくのが理想です。
●ランタン
初めはテント内でも使えるLEDランタンにするのが良いでしょう。手のひらサイズのものから置き型のものまで様々ですが、おすすめはテント内に引っ掛けられるランタンです!
また、外出するときなどは、ヘッドライトもあると大変便利ですよ!
火元に関しては、リュックの時と同様、シングルガスバーナーの使用でもいいのですが、車では小さめの焚き火台の使用をおすすめしたいです!やはり癒されますし、料理にも使えて一石二鳥!
焚き火となると、手斧やナイフ、火吹き棒もあれば便利ですよ!
これらは、さきほど記載した【リュックでミニマムキャンプ】を基準に、好みにあったものを選ぶ形で問題ないと思います。
車でのキャンプといえど、できるだけ軽いもの、コンパクトなものを心がけて選びましょう!
本当に必要なのか?なくても大丈夫じゃないか?と考えながらギア選びを行うのも、キャンプの準備では楽しいと思います。
ミニマムキャンプでは、収納もかなり大事!
隙間が無いようにバランスよく詰めることで、足腰の負担の軽減にもなります。
いつくかおすすめのポイントをまとめてみました。
また、注意していただきたい点が、防水対策。
リュックは雨に弱いので、リュックカバーを忘れないようにしましょう。
シュラフやテントも、ビニール袋でさらにカバーしておくと安心です。
VASTLAND(ヴァストランド) リュックカバー ザックカバー レインカバー 撥水 S・Mサイズ 15L~55L 反射材 収納袋付き
ミニマムキャンプでは、食材準備についても考えておかないといけません。
時短の極意は……
ということ!
アレンジメニューで特におすすめなのがスープ系の料理。スープ系を多めに作っておくだけで、様々なアレンジが可能になりますよ!
使う食材は家から切って持っていき、現地では入れるだけ!の状態にしておくと不必要な道具をなるべく減らすことができ、時短にもなります。コンビニですぐに食べられる食材を買うのももちろんアリ。
臨機応変に、無理なく食事を楽しみましょう!
いかがでしょうか。
最初に書いたように、キャンプは「不便を楽しむもの」と考える方にとっては、ミニマムソロキャンプは自分を試せる良いスタイルだと思います。
最低限のギアだけで、自然に溶け込むようなキャンプがしたい!たくさん準備するのに疲れた!ご飯を作る以外には何もしたくない、一人でのんびりしたい!
そう思ったことがある方は、一度ミニマムソロキャンプを試してみてはいかがでしょうか?